自然言語処理技術を用いた企業情報の分析に関する研究を行っています。企業の取り組みを開示情報のテキスト分析によって定量的に評価し、持続可能な経営戦略の分析、メカニズムの解明を目指した研究をしています。
2025年7月16日 開始予定
Jooto事業部でエンジニアインターンとして務務
2024年8月 - 2025年2月28日
北海道大学動物医療センターとの共同研究プロジェクトにアサインされました。本プロジェクトでは、動物のX線画像から骨を除去する画像処理AIモデルの改良と実装を担当しました。通常、人間のX線画像における骨除去には、"骨あり・骨なし"のペア画像が必要とされますが、動物医療においては診療現場で骨のみを除去した画像を取得することが困難であるため、学習用の正解データが得られないという課題があります。私はこの制約に対応するため、他の医療画像モダリティとX線画像を融合し、教師データが欠如している状況でも機能する骨除去AIモデルの設計と実装に取り組みました。この研究は、獣医師の診断支援を目的とした臨床的意義に加え、画像処理と機械学習の研究としても高い挑戦性を含んでいます。
2023年9月 - 2024年2月
コーポレートサイト制作支援、Slack Bot開発、インターン生マネジメント
2022年8月 - 2023年9月
新卒学生向けに会社のイベントレポートやサービスのリリースに関する記事の執筆をメイン業務としつつも、リファラル採用における新たな仕組み作りの提案やなど、多くのことに取り組み・経験しました。2023年5月に長野県で開催されたRubyKaigi 2023では事業の説明を英語で行うなど、対面イベントにも積極的に参加し、ブース企画の提案や当日会場で放送するCM動画の編集なども行いました。対面かつ長期であることを活かし、手隙の際は社員さんが働きやすい環境作りに微力ながら貢献できるよう努力しました。
2022年6月 - 現在
教育格差是正に向けた活動。ワークショップの開催に向け、企画とクラウドファンディング実施に携わる → 30万円調達。
HTML/CSS/JavaScriptを用いて、文系学生向けのプログラミング授業のアシスタント業務に従事しました
Javaを用いて、情報系学科学生向けのプログラミング授業のアシスタント業務に従事しました
2017年8月 - 2018年10月
得意分野であるPCの修理・点検の実践から、これまで馴染みのなかった接客、楽器や工具の整備・販売など、様々な経験に恵まれました。
既存のビールゲームに独自の外乱要素を追加したサプライチェーン管理学習用Webアプリケーション。従来のビールゲームでは扱われない災害・市場変動等のリアルな外乱イベント(15%の確率で発生)を新たに設計・実装し、不確実性下での意思決定とリスク管理を学習できるよう拡張しました。最大4人でリアルタイムプレイ可能で、小売業者・卸売業者・流通業者・工場の4つの役割に分かれてプレイします。Flask + Socket.IOによるリアルタイム同期、Chart.jsによる履歴可視化、AIプレイヤーとのソロプレイモードなどを実装。52週間のシミュレーションでサプライチェーン全体のコスト最小化を目指します。
墓石に貼付したQRコードから故人の情報を閲覧できるアプリ。総務省後援 異能vation 2018ノミネート。
2014年から2017年まで約3年間運営。初期は自宅の古いPCから始まり、コミュニティの成長に伴い寄付を募ってレンタルサーバーに移行しました。DDoS攻撃やプラグインの脆弱性を突いた攻撃に対処する中で、サービス運用の実践的な知識を習得。Javaプログラミング、3Dモデリング、コンテンツ制作など、多方面にわたるスキルを横断的に学ぶことができました。
公式サイトの設計・制作を主導。「マイ・トレジャー展」は副業的に個人で企画・実行
2023年11月 - 2025年3月
OB招致イベントの開催や「Hashi-Watashi Project(合格祈願箸の製作・配布)」を主催し、学科内外の交流とSDGs推進に貢献
墓石に貼付したQRコードから故人の情報を閲覧できるアプリのアイデアが評価されてノミネート
「仕事は与えられるものではなく、自分で創るものである。しかし、それはただ闇雲に何かをすればよいと言うわけではない。「WHY」をしっかりと考えた上で何が必要か、何をすべきかを自分で考え、行動に移すことが重要である。」に該当
2018年
不登校経験者が、現在同じ立場に置かれている方々にメッセージを送るという番組に出演。
2025年
大学の公式YouTubeチャンネルに出演。ATAPプログラム参加者としてインタビューを受ける。オーストラリアでの留学経験や、現地での学び、異文化での挑戦について語る。
Python(PyTorch, Optuna, NumPy)、JavaScript、HTML/CSS、Java(リハビリ必須)
VAE、異常検知、強化学習(DQN, PPO)、ベイズ推定
医療画像処理(DICOM形式の画像を用いた経験あり)
Vensim、システムダイナミクス, BDCraft Cubik
TOEIC 780|QUT(オーストラリア)にてセメスター留学(ビジネスコース)
※言語はボタンで切り替え可能です。スマートフォンでも閲覧対応済み。